Linux-HAは、幅広いプラットフォームで、基本的なハイアベイラビリティ(フェイルオーバ)機能を提供し、世界中の数万件にも及ぶ重要なサイトをサポートしています。
Linux-HAは、ARMプロセッサからメインフレームに至るまで、膨大な数のプラットフォームでご利用になれます。ia32、powerPC、System Z(メインフレーム)の各プラットフォームで(8時間×8日間)徹底したテストを行い、SUSE Linuxがサポートする全プラットフォームで、各リリースの基本テストを実施しています。
リリース2から、自動徹底テストの手順(Automated exhaustive testing procedures)をOpenPowerプラットフォームにまで拡大しています。 Linux-HAは、多くのプラットフォームに移植できます。移植にかかわるバグにも積極的に取り組んでいます。ぜひ、バグ修正パッチをお寄せください。
Linux-HAは、多くのプラットフォームに移植できます。移植にかかわるバグにも積極的に取り組んでいます。ぜひ、バグ修正パッチをお寄せください。
Linux-HAには特別なシェアードディスク要件はありません。
次のようなデータシェアリング設定をサポートしています:
レプリケーション (DRBD 、またはアプリケーション特有)
クラスタリングをサポートするSCSI RAID コントローラ(IBM ServeRAID, ICP Vortex)
シェアードディスクに関する唯一の要件は、マウントとアンマウントをサポートしていることだけです。SCSIリザベーション(または相当するもの)には依存していません。
Linux-HAは移植性が高く、数多くのプラットフォームで動作します。Linuxはどのバージョンも、最大にサポート・機能します。。ビルドシステムは、RPMとDebianパッケージを自動的に作成し、Gentoo Linuxビルドシステムにも統合されています。Linux-HAは、ネイティブで SUSE Linux、Conectiva Linux、TurboLinux、Debian、Gentooなどその他数種類のLinuxディストリビューションで提供されていて、Linuxベースの多くの製品のスタンダード要素となっています。
FreeBSDやSolaris、Mac OS/Xも対応しています。
Heartbeatは、お使いのOSやアプリケーションで必要なメモリ+3メガバイト程度のメモリがあれば動作します。Linux-HAは比較的軽快に動作しますが、それ自体とライブラリをメモリにロックします。
RPMが最適です。ライブラリの一部をインストールしたくない場合には、ディペンデンシーの多くがソースから再構成され、自動的に排除されます。glib2(currently 1.2)とlibnet >= 1.1は比較的珍しい依存関係です。
STONITH プラグインは、必要とするライブラリにさまざまなディペンデンシーを作成しますが、インストールには、ほとんど必要ないものです。Autoconfが、ライブラリを用意していないモジュールを作成することはありません。
Linux-HAは、メジャーなスケジューラーバグがないものなら、どのカーネルでも動作します。
Linuxついては、Red Hat2.4.18~2.4.20以外であれば動作します。
カーネル依存関係や接続要件はありません。
リリース1.xは、最大ノード数は2です。バージョン2は、マルチノードをサポートしています(16ノードでテスト済み)。
Heartbeat には現在、以下の管理用ツールが付属されています:
hb_standby カレントの node をスタンバイモードにします
hb_takeover ほかのノードをスタンバイモードにします(1.3.0, 1.2.1)
cl_status コマンドラインツールを通じてステータス情報を提供します
Heartbeatは、ノード停止とipfailによってIP接続性を監視します。バージョン2には、リソースモニタリング機能が装備されています。現在、多くの方が追加モニタリング用にmonを使っています。
Linux-HAは、データコピーにアクセスできるアプリケーションで、クラッシュ時にも正しく再起動できる良好な状態のものであれば、どのようなアプリケーションでもサポートできます。
Linux-HAでは、さまざまことが行われていますが、自分がやってみたいと思ったら、すでに誰かがやっていたということも十分にあり得ます。Linux-HAは、スクリプトをまったく書かずに、ほとんどのアプリケーションを即座にサポートできます。リファレンスカスタマーが、どのようにLinux-HAを使っているかについては、サクセスストーリーをご覧ください。
Linux-HAは、リソースのあるマシンから別のマシンに移動した場合に必ず MailTo リソースエージェントを通じて通知できる自動通知機能(設定変更可能)を備えています。また、ご自分でも簡単に書くことができます。 さらに、ノード障害が発生した場合に、SNMPトラップを発信するSNMPエージェントを実行することもできます。
Linux-HAのプロセッサ使用率は、ほんのわずかで、一般的には1%を大きく下回ります。フェイルオーバ時間を極めて短く(1秒未満)設定した場合、この使用率は、Heartbeatの要求速度とともに大きくなります。
出発点によって異なりますので、回答しにくいご質問です。原則として、正しく設定がされている場合、HAシステムは、ご利用システムのアベイラビリティに「9」を付け足します。この一般原則は、Linux-HAにも当てはまります。つまり、HA導入前のクラスタリングアベイラビリティが99.9%であった場合、システムの結果的なアベイラビリティは99.99%程度になるはずです。管理手順や冗長性を改良することで向上させることができます。
正しく設定がされている場合、Linux-HAは1秒以内に障害を検出できます。 障害検出時間を数秒程度に設定するのが一般的です。
Linux-HAバージョン1には、モニタリングGUIはありません。リリース2.0.5からは、Linux-HAに設定、監視、制御用の使いやすいGUIが付属されています。
お気に入りのSNMP使用可能システムマネジメントツールを用いると、SNMPでLinux-HAを監視することができます。
Linux-HAでは、そのようなコマンドはご用意していませんが、ご自身で簡単に追加していただけます。必要となるのは30行程度のシェルスクリプトだけです。
ssh は大変良くできておりますし、またセキュリティにもかかわることですので、当方としては、そのような機能の提供は考えていません。
sshまたはWebminを用いて、ノードのリモート管理ができます。 WebminにはHeartbeatモジュールがあります。
適切なハードウェアが必要となりますが、当プロジェクトが提供するSTONITHプラグインを通じて、リブートをサポートしています。
特にありません。